東北山形の囲炉裏のある古民家の宿タガマヤ村は我が家の貸別荘代わりです!

Q タガマヤ村の料金について詳しく教えてください
A
詳細は料金表をご覧下さい
バーベキュー道具や囲炉裏などは無料でお使いいただけます。
(炭は6kgまで無料、追加は6kg1,000円)
チェックインは15時30分から、チェックアウトは9時30分までお願いします。
延長希望はグループで1,000円/30分になります。
お近くにお住まいで、夜の宴だけ参加し宿泊なしのお客様は日帰り利用料金大人2,000円になります。
日帰りの方は夜22時30分までにはお帰り願います。22時30分以降深夜までご滞在の場合は宿泊料金となります。
尚、皿、コップの破損、ガラス窓破損などは実費ご負担いただきます。
また、下記の項目は特にお守りください
●汚れた部屋の掃き掃除する
●食器洗いをきちんとする
●枕・布団カバーを外す
●バーベキュー道具未片付け、網等を洗う
●ゴミの分別をする
●犬等を指定場所以外の部屋に上げない
詳しくはこちら→タガマヤ村のご利用について

Q タガマヤ村はなぜ宿泊料金が前払いなのでしょうか?
A
一日一組限定貸し切り宿という特性上、確実に宿泊日にいらしていただけることが保証できる信頼できるお客様とのみお取引をさせていただいております。
また、一度宿泊いただいたリピーター様は、当日現金支払いにて対応しております。
わがまま言って申し訳ございませんが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
尚、新規のお客様で前払いを実行していただけない場合や、登録されたメールアドレスや電話番号で連絡が取れないような場合や予約後に音信不通の方は予約取り消しとさせていただきます。あらかじめご了承ください。

Q タガマヤ村で禁止行為は何ですか?
A
花火、指定場所以外での喫煙、21時以降に外で騒ぐこと(バーベキューや卓球は21時まで)、周囲の住宅に迷惑をかける、建物や備品を壊すなどです。尚、線香花火のみはOKとしております。

Q タガマヤ村を貸し切る際について教えてください
A
ご利用にあたってはチェックインの際にタガマヤ村丸ごと貸し切りのサインをいただきます。

Q タガマヤ村内の施設の許認可はどうなってますか?
A
山形県より旅館業の許可を受けております。建物の消防署適合検査にも合格しております。
安心してご宿泊していただけます。



Q キャンセル料はいつからどのように発生するのでしょうか
A
タガマヤ村のご利用料金は銀行振り込みによる前払いになります。
宿泊日の一ヶ月前までにキャンセル連絡の場合はキャンセル料は一切かかりません。
振込み金額をお返しいたします(振込み手数料分数百円は差し引きになります)。
期間に応じ、下記のキャンセル料が生じますことをご了承願います。
宿泊日の16日~30日前の場合、 料金の30%
宿泊日の15日~4日前の場合、 料金の50%
宿泊日の3日~1日前の場合、料金の80%
宿泊日当日の場合、料金の100%
やむを得ずキャンセルの場合はまずメールにてご連絡ください。
また、メールで振り込み先の銀行名、口座番号、名義人をお願いします。
返金の際の振り込み手数料はお客様負担となり、手数料分は差し引いての振り込みになります。

Q 布団の数や広さはどれくらいありますか?
A
宿泊定員は20名となっております。
古民家や蔵はとても広く布団35枚が敷けるほどの大空間です。
布団は35セットほどありますので、寒い冬は掛け布団2枚重ねでご利用ください。
貸し切りですのでゆったりとした気分でお過ごしいただけます。
Q 食事はどうすればいいでしょうか?
A
自炊できる道具を取りそろえておりますので、台所で好きな料理を作ることができます。
買い物は車で5分のスーパーヤマザワが便利です。ヤマザワの場所はこちら
歩くとスーパーまで30分以上かかります。
買い物を済ませてからのチェックインをお勧めします。
庭にバーベキュー施設がありますのでご活用ください。
6kg分の炭はサービスでお使いください。



雨の場合でも卓球小屋前に簡易屋根を取り付けますので、雨に濡れずにバーベキューが楽しめます。詳しくはこちら


バーベキュー施設(炭付き、焼き網・トングは20人程度対応、炭起こし器、スポットライト)



囲炉裏(炭付き、火起こし用練炭、囲炉裏道具、焼き物用七輪など)



寒い季節は囲炉裏で鍋料理はいかがでしょうか?
外の雪を眺め、囲炉裏でお鍋を食べながら暖まると最高の気分です。
専用の鉄鍋をお貸ししますので、囲炉裏をみんなで囲みながらとてもいい雰囲気でのお食事ができます。
冬場など焼き肉を囲炉裏で行う場合は囲炉裏内に設置してある七輪でお願いします。
囲炉裏では大量に汁の出る生魚類はご遠慮願います。干物でお願いします。
【 宅配寿司 】
料理が面倒な方は電話一本で注文可能な宅配寿司が便利です



メニューはこちら
すし海道 山辺店 電話番号 023-679-5665
受付時間 【昼】10:00~13:45 【夜】16:00~20:00 定休日なし
電話で「中山町柳沢41番地 タガマヤ村に宿泊している○○です」とお伝えください
【 出前 そば・ラーメン 】
料理が面倒な方は電話一本で注文可能な出前が便利です
中華そば 「さたけ」 電話番号 023-662-5545 (出前は19時45分まで 水曜定休)



メニューはこちら 口コミはこちら
和風レストラン「むら熊」 電話番号 023-662-3325 (出前は19時30分まで 火曜定休)



メニューはこちら 口コミはこちら
そば処あおば 電話番号 023-662-7077 (出前は18時30分まで 水曜定休)
(11月から4月は夜の営業は土・日・祝日のみ)




メニューはこちら 食べログはこちら 口コミ評価はこちら
電話で「タガマヤ村に宿泊している○○です」とお伝えください
【 温泉のレストラン】
町内にある「ひまわり温泉ゆらら」の施設内にレストランがあり温泉や食事を楽しめます


タガマヤ村から車で5分 メニューはこちら
【 お弁当の配達】

【 おすすめ焼肉屋】

タガマヤ村から車で10分 (中山町店は閉店しました) 詳しくはこちら 場所はこちら
タガマヤ村近く(徒歩圏)にはコンビニやスーパーはありません。
歩くとスーパーやコンビニまで30分以上かかります。
買い物は済ませてチェックインされることをお勧めします。
タガマヤ村の正面入口から左手1分に自動販売機がありお茶やジュースを買うことができます。
ビールの販売は2019年に終了しました。

Q 台所用品についてもう少し詳しく教えてください
A
冷蔵庫(大型サイズ)・電子レンジ 、炊飯器10合炊き×1個・5合炊き×2個 、フライパン・鍋10個以上(大鍋・中鍋・小鍋など) 、包丁3個・まないた3個・ざる・ボール、 (茶碗・おわん・食器・グラス・箸)20セット、スプーン、皮むき器、おろし器、ワインオープナー、急須・湯のみ、コーヒーカップ
※調味料各種(しょうゆ・塩・砂糖など)、サラダ油、お茶、食材、氷などは衛生管理上設置しておりません
冷蔵庫は家庭用大型サイズです。大人数の食材も余裕で入ります。氷は購入してきてください。
オーブントースターはありませんが、電子レンジは準備してます。
包丁、まな板も大勢で調理できるように複数を準備してます。
鍋は20人程度の大なべまで各種揃っています。食器、皿類も20人程度まで対応してます。
塗り箸しか台所にはありませんのでバーベキューの方は割り箸をお持ちください。
大人数でのバーベキューや芋煮会の時は、洗い物の手間を考えて使い捨ての紙皿や器などを持参される方が多いようです。


ゴミ袋はこちらで準備しておりまので、分別をお願いします。
ゴミはこちらで処分しますので玄関の外にまとめて置いてください。
食器は使用後はきれいに洗って、元の位置にお戻しください。
食器洗い洗剤やスポンジも準備してあります。
食器用ふきんやテーブル拭き用タオルも準備しております。
調味料、サラダ油、氷、食料など口に入るものは持参願います。
昔のかまどは展示用で使用できません。
茶の間でお鍋をしたい場合は、土鍋やカセットコンロをお貸しします。メールでお申し込みください。
カセットガスは1本100円で販売いたします。(持参しても結構です)

Q タガマヤ村内に売店はありますか?
A
売店はありませんが、急に必要な商品を100円均一で販売しています。販売方法は100円商品が入っている箱が台所に置いてあり、使ったら100円を置いていただくという簡単なシステムです。
箱の中身はアルミホイール、ラップ、割り箸、歯ブラシ、歯磨き粉、醤油、こしょうなどです。




Q 近くにスーパーマーケットなどのお店はありますか
A
中山町にはスーパーヤマザワ、5つのコンビニがあります。小さなホームセンターも2軒あります。
どこも車で5分ぐらいです。歩くと30分はかかります。





Q 未成年者ですが利用できますか?
A
原則として未成年者の方だけのご利用はお受けいたしておりません。
保護者、教職員の方などご引率をお願いいたしております。



Q 冷暖房はありますか?
A
クーラーが茶の間との座敷わらしの部屋にそれぞれ設置されております。
山形は夏場でも朝晩は非常に過ごしやす気候です。また母屋は茅葺の上にトタン瓦をかぶせた構造のため、夏でも涼しいです。
蔵は厚い土壁で作られていますので、夏涼しくとても快適です。
冬場は、石油ファンヒーター、石油ストーブを準備しております。昔ながらの雰囲気で過ごしていただけます。




Qタガマヤ村の古民家は冬寒いですか?夏は暑いですか?
A
現代の住宅よりはずっと寒いですが、そんな寒さも古民家の醍醐味の一つです。ストーブは5台ほど準備してますし、囲炉裏の火は身体の芯まで暖めてくれます。
山形の夏は暑いですが、現代の住宅に比べると古民家は風が通りやすく涼しく快適です。蔵の中はクーラーを入れているかのような涼しさです。山形の昔ながらの快適な暮らしを是非ご体験ください。
Q トイレは水洗ですか?
A
洋式水洗トイレと和式水洗トイレがあります。
ちなみに、お風呂はボタンを押せば自動的に適量・適温で給湯されるタイプです。

Q 古民家、蔵でたばこを吸えますか?
A
古民家・蔵は100年前のもので、現行の建築基準法の下では二度と建築できない大変貴重な歴史的伝統建造物であり、また、木造のため、火災に大変弱い建造物です。母屋の囲炉裏の所に喫煙場所を設けさせていただきますので、指定の場所のみ喫煙をお願いします。
外でのタバコのポイ捨ては絶対に行わないようにして下さい。

Q 夜遅くまで騒ぐことはできますか?
A
大声で夜遅くまで騒ぐのは迷惑となりますのでご遠慮願います。
外でのバーベキューや屋外で遊ぶ(卓球等)のは夜の9時まででお願いします。
また、花火は古民家が立ち並ぶ地域であり火災防止のため禁止とさせていただきます。(線香花火のみOK)

Q 連泊の時はどうなりますか?
A
2日目昼間の延長料金はサービスをさせていただきますので、そのままゆっくりと滞在することができます。
連泊中の荷物等は置いたままお出かけしていただいて構いません。
Q ペットは一緒に泊まれますか?
A
大型犬は外につないでください(屋根も付いていますので濡れなくて安心です)。
小型犬の持ち込みは囲炉裏ホールまでとなります。
囲炉裏ホールの板の間の上にあげても大丈夫です。
その他の室内や畳の部屋には決して上げないようにして下さい。
石油ストーブもありますので、寒い冬でも囲炉裏を囲んで楽しい夜を過ごせると思います。
囲炉裏ホールに落ちた毛はチェックアウト前に掃き掃除をお願いします。
ペット同伴の場合は予約時のフォームの備考欄に種類など詳細を記入願います。
ペット持ち込みの際の注意点
タガマヤ村では現在ペット持ち込みOK、無料としております。
今後ともペットOK宿持続の為に下記項目をお守りください。
●持ち込みは囲炉裏の部屋限定
●ゲージに入れること
●ゲージに入れない場合は床に敷物を敷き床が汚れないように
●帰る前に床の掃除機がけ
●床が汚れている場合は水拭き(タオル持参ください)
●玄関の掃き掃除
細かい毛や匂いを残さぬようにお願いします。
お客様のペット同伴のブログはこちら


Q 駐車場には何台くらい駐車できますか?
A
タガマヤ村の古民家の前のスペースに15台程度、北入り口のりんご畑に7台くらい駐車できます。
もっと車が多い場合は管理人半助の自宅駐車場もご案内します。
尚、雪がたくさん積っている時期の駐車台数はメールでご確認ください。

Q チェックアウト前にすることを詳しく教えてください
A
チェックアウト予定時間の5分前にお訪ねし、建物の点検後チェックアウトになります。
点検の時間までに移動したものは元の位置に戻し、整理整頓をお願いします。
畳の部分は簡単な掃き掃除をお願いします。
布団のシーツ、掛けカバー、枕カバーの3点を取り外し廊下に置いてください。
ごみは玄関前に出してください。
台所用品の洗い物、バーベキューグッズの洗い物、片付けをお願いします。
以上の確認終了後にチェックアウトになります。


Qタガマヤ村でさくらんぼ狩りはできますか?
A
食べ放題はやっておりませんが収穫体験ができます。
時期は6月半ばから6月末ぐらいがピークです。
料金や詳細はお問合せください。




Qタガマヤ村の冬はどれくらい雪が降りますか?
A
例年12月中旬~後半にかけて雪が降り始めます。
1月と2月が一番雪が多いです。
道路は除雪車が雪をはくためスタッドレスタイヤで走行できます。
道路脇は積雪30センチぐらいに毎年なります。
運転が不安な方は電車とタクシーがお勧めです。
3月半ばには雪はほとんどありません。
冬のタガマヤ村の写真はこちら


Q 宿泊前にタガマヤ村を下見したいのですが可能ですか?
A
突然下見にいらしても他のお客様が貸し切っていたりして入れません。またちょっと中を見せてくれとか座敷わらしのお参りだけさせてくれというのも受付しておりません。室内の様子はホームページでご確認お願いします。
Q コスプレの撮影利用客が多いと聞きましたが?
A
年間を通しコスプレ撮影のお客様の利用があります。
着替える場所に困らない、貸し切りで他の人から見られない、昔の雰囲気や古民家や景色でタガマヤ村を撮影場所に選ばれているようです。10人前後の女性グループの利用が多いです。
撮影の後移動せずそのまま宿泊でき交流もできるのが便利と喜んでいただいているようです。
すでに5回利用されたリピーターのグループもあるほどです。
コスプレ撮影会の様子はこちらやこちら






Q タガマヤ村に座敷童子がいるって本当ですか?
A
タガマヤ村の土地は室町時代から代々続く豪農一族が住み続けた所です。
現在の建物は明治時代に建て替えられたものですが、座敷童子ははるか昔からここに住みついていたようです。
タガマヤ村の一番奥に6畳の座敷があるのですが、その部屋で布団を敷いて寝た宿泊者の目撃が目立ちます。
5歳くらいの白い着物を着た女の子だったと言う方が多く、ふすまの所でじっとしていたり、走り回っていたりなど様々のようです。
実際に姿は見えないが、ゴトゴト走りまわる音が夜中にしたとか、ピアノを弾く音が聞こえたとか、笑い声が壁の奥から聞こえたという方もいます。
この部屋で写真を撮ると、写真の中にに小さな白い光の玉が大量に映りこんでくると言われています。
1月から2月の雪がしんしんと降る夜が一年の中で座敷わらしの目撃が一番多い時期です。
降り積もった雪の上に座敷わらしの小さな足跡を見つけたお客様もいらっしゃいました。


※ タガマヤ村のご利用の際のご案内です(幹事様はあらかじめご覧ください) → → → こちら
