祈祷師 霊能者 陰陽師

    座敷わらし 座敷童子 旅館 座敷わらしの宿



    テレビや雑誌に多数出演の有名な祈祷師、霊能者、陰陽師の方々はじめとしてタガマヤ村の座敷わらしに会いに全国各地から様々な方々が訪れます。


    座敷わらしの部屋に入るなり座敷わらしと対話を始めます。

    なぜ座敷わらしはここに住み始めたのか、常にはどこにいて建物のどこから入ってくるのか、そして今の座敷わらしの状態や何を人に伝えようとしているのか、なぜ宿泊する人々に幸せを与えるようになったのかなどなど様々な対話が始まります。


    訪れる祈祷師さんなどに共通しているのはどうしても一度ここに来てみたかったということ、来なければいけない運命(さだめ)だったとおっしゃることです。


    タガマヤ村は他ではない清らかな土地や澄み切った空気感を持ち、座敷わらしの他に氏神様やご先祖様たちなどの神々がたくさん見守っているというのが皆さんの共通の言葉です。


    特に東日本大震災を境にして神々の多くが集まり始めたようで、荒れていたこの土地や建物を現在のように再生し日々清潔綺麗に保ちながら宿泊者に喜んでもらっていることに対し座敷わらしはとても感謝しているようです。


    毎日のおつとめでちょっと疲れ気味な座敷わらしにパワーを与えにやってきたり、座敷わらしにどうしても来てほしいと遠くから呼ばれてやってきたり、座敷わらしからたくさんのエネルギーをいただきに訪ねて来たり。


    祈祷師、霊能者、陰陽師さんでまだタガマヤ村を訪れたことがないという方は是非一度座敷わらしに会いにいらしてください。


    あなたを座敷わらしはきっと必要としています。


    訪問の仕方は一般のお客様同様に宿泊予約昼参拝となっております。


















    上の写真はある女性がタガマヤ村に宿泊した時に写したものです。
    左を向いた女の子の座敷わらしと鏡の中に男の子の座敷わらしの顔が大きく写っています。

    この女性は昔から様々な霊体が見える体質の方で多くの霊能者にスカウトもされたそうです。

    この日は夜中の2時頃にそろそろ座敷わらしが現れそうだと感じビデオを回したそうです。
    左の座敷わらしの部分が急に白く輝き始めその後に座敷わらしの姿が現れ出しました。






    15話 16話













    タガマヤ村の半助は昭和42年(1967年)7月22日生まれ


    半助の祖父は真言宗の寺院の僧侶、祖母も真言宗の寺院から嫁ぎ、叔父も僧侶、半助の従兄弟(いとこ)も現役住職である。


    真言宗の開祖「空海」


    半助の父の姉方は神社の宮司職であり、半助の従姉妹(いとこ)、姪(めい)共に現役の神主(かんぬし)である。





    半助の守護霊は修験道の修験者・山伏と言われている。



    修験道は神仏習合の信仰であり、日本の神と仏教の仏(如来・菩薩・明王)がともに祀られる。

    (山へ籠もって厳しい修行を行うことにより、悟りを得ることを目的とする日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられた日本独特の混淆宗教)


    「修行して迷妄を払い験徳を得る  修行してその徳を驗(あら)わす」


    座敷わらしやタガマヤ村を守り日々管理するお役目は、修験者・山伏が半助の守護霊として見守っている所以である。


    山形の出羽三山は山岳信仰で有名なところである。

    またタガマヤ村の裏山の岩谷という場所は太古の昔から修験者の修行の場であった




    ↑クリックで拡大






    石子神社はタガマヤ村から徒歩3分の子宝で有名なパワースポットです


    ↑クリックで拡大
    ※常に人はおらずお堂は閉まっております







    タガマヤ村から車10分の岩谷地区にはパワースポットの十八夜観音があります


    ↑クリックで拡大
    ※常に人はおらずお堂は閉まっております